Welcart Beldad には、
外観 → カスタマイズ → テーマオプション → お知らせ で、
カテゴリーが選択出来ますが、
テーマカスタマイザーを使わずに、
テンプレート上でカテゴリーを指定したいと言うことでしょうか?
返信先: Bledadのinfo-areaでカテゴリを指定したい
各商品の在庫数はデータベースのどのテーブルに記録されていますか?
お世話になります。
もしご存じの方がいらしたら、教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
【質問内容】
商品の在庫情報が記録されているデータベース上の場所はどこなのでしょうか。
私の探し方がおかしいのか、それともデータベースではなくどこか別の場所なのか。さっぱりわかりません。
【質問理由】
CSVファイルで在庫数を更新する際、現在、次のようなことを考えております。
1.更新用CSVファイルを用意
フォーマット
↓
商品コード,SKUコード,在庫数,在庫状態
2.自作のPHPプログラムでデータベースの該当箇所を直接更新
スタート
↓
更新用CSVファイルを指定
new_data.csv
(内容)
0000,0000-1,1,0
0000,0000-2,0,0
0000,0000-3,15,0
↓
在庫数に応じて在庫状態を下記のようにプログラム内部で設定
0 :売り切れ(2)
1~10:在庫僅少(1)
11~ :在庫有り(0)
↓
更新用CSV形式データを生成
0000,0000-1,1,1
0000,0000-2,0,2
0000,0000-3,15,0
↓
データベースを更新
カテゴリー内商品の表示順を変更
よろしくお願いします。
過去にも同じ様な質問があり、投稿日時順で表示されているとのことでしたので、
投稿日時の編集をしてみましたが、ピクリとも変わりません。
CSVは使わず、手入力で登録しています。
他に商品を任意の順番に並べ変える方法はありませんでしょうか?
——————————————-
WordPress のバージョン:5.2.2
Welcart のバージョン:1.2.8
PHP のバージョン:7.1
Welcart専用の拡張プラグイン:Welcart Beldad
ご利用のテーマ:Welcart Beldad
症状を確認したブラウザ:Google Chorme
サーバー:heteml
SSLの利用:常時SSL
——————————————–
返信先: 各商品の在庫数はデータベースのどのテーブルに記録されていますか?
こんにちは。
ご利用の環境をご記入ください。
——————————————-
WordPress のバージョン:(例 5.2.2)
Welcart のバージョン:(例 1.9.20)
PHP のバージョン:(例 7.2)
Welcart専用の拡張プラグインとバージョン:(例 DL Seller 3.0.8、SKU Select 1.1.4)
ご利用のテーマ:(例 WelcartBasic の自作子テーマ)
症状を確認したブラウザ:
サーバー:(会社名、サービス名)
SSLの利用:(例 常時SSL)
——————————————–
Welcart Shop>商品リスト>操作フィールド表示>[商品一括登録][商品データ出力] で、「在庫項目」のみダウンロードして一括更新できるようになっていますが、こちらの機能と別に作りたいということでしょうか。
▼Welcart マニュアル – 商品マスター
http://bit.ly/3299BsP
返信先: 各商品の在庫数はデータベースのどのテーブルに記録されていますか?
お返事ありがとうございます。
> Welcart Shop>商品リスト>操作フィールド表示>[商品一括登録][商品データ出力] で、
>「在庫項目」のみダウンロードして一括更新できるようになっていますが、
> こちらの機能と別に作りたいということでしょうか。
はい、そういうことになります。
ご紹介いただいた方法での更新ももちろん試しましたが、更新用CSVファイルの内容を手作業で書き換える工程が発生するので、1日のうちに頻繁に更新をする際には、少し手間がかかるかなあというのが率直な感想です。(在庫情報CSVは商品仕入れ先から定時に提供されます)
ですので、仕入れ先から供給されるCSVファイルを自作のPHPプログラムで読み込みむだけで、あとは自作プログラムが自動で在庫情報を更新できるようにしたいと考えております。
余談ですが、仕入れ先がもし在庫情報のAPIを提供してくれるとすれば、サーバーのCRON機能を使って自動的に在庫情報を更新できると思うのですが、残念ながら今のところこれは叶わないようです。
以上のような理由により、在庫情報が記録されているデータベース上の場所がわかるとありがたいなあ思っております。よろしくお願い申し上げます。
————利用中の環境—————–
WordPress のバージョン:5.2.2
Welcart のバージョン:1.9.21
PHP のバージョン:7.2
Welcart専用の拡張プラグインとバージョン:WCEX SKU Select 1.1.4
ご利用のテーマ:Welcart Voll 1.0.4
症状を確認したブラウザ:Google Chrome 76.0.3809.132(Official Build)(64 ビット)
サーバー:エックスサーバー X10
SSLの利用:常時SSL
—————————————–
返信先: カテゴリー内商品の表示順を変更
商品表示順の並び替えですが、
日付で調整する方法はあくまでもフロント側の話になります。
管理画面の商品リストには適用されません。
返信先: Bledadのinfo-areaでカテゴリを指定したい
早速のお返事、ありがとうございます。
そこまで見つけられておりませんでした。
早速試してみます。
お手数をお掛けいたしましたが、助かりました。
ありがとうございます。
返信先: カテゴリー内商品の表示順を変更
ありがとうございます。
フロント側も、変わらないという意味なんです。
自分の思い通りにならないというか、日付を変えても
全く商品の位置が動かないので、困っています。
返信先: 各商品の在庫数はデータベースのどのテーブルに記録されていますか?
onsentamago 様
商品のSKU情報を格納しているのは postmeta
です。meta_key は _isku_
です。ただ、meta_value はシリアライズ化していますのでご注意ください。
返信先: 各商品の在庫数はデータベースのどのテーブルに記録されていますか?
お返事ありがとうございます。
ただ今 postmeta の内容を確認しました。
更新プログラムができるよう頑張ってみます。
返信先: カテゴリー内商品の表示順を変更
記事のソート順を変えるプラグインなど、
他にインストールされているプラグインが影響しているかもしれません。
もしそう言ったプラグインをお使いでしたら、
一度該当のプラグインを停止して検証してみてください。
返信先: おすすめ記事の非表示
こんにちは
管理画面「Welcart Shop -システム設定-」にて、表示モードにチェックを入れて更新するとどの様になるでしょう。
商品に設定している 配送方法 を取得したい
お世話になっております。
よろしくお願いいたします。
商品に設定している 配送方法 を取得したいと思っております。
具体的には
配送方法は、「クリックポスト」「宅急便」の2つがシステムに登録しています。
商品ごとに、この2つの配送方法の、どちらか もしくは 片方 が使えるようになっております。
配送方法に「クリックポスト」が使える場合、
商品詳細ページに、「クリックポストが使えますよ」というバナー画像を表示したいと思っております。
システムに登録してある配送方法などは取得できたのですが
商品に設定している 配送方法 を取得する方法がわかりません。
お手数ですが、よろしくご教授の程、お願い申し上げます。
——————————————-
WordPress のバージョン:5.2.2
Welcart のバージョン:1.9.21
PHP のバージョン:7.2.17
Welcart専用の拡張プラグインとバージョン:WCEX SKU Select 1.1.3
ご利用のテーマ:WelcartBasic の自作子テーマ
SSLの利用:常時SSL
——————————————–
スマホ表示時のロゴとハンバーガーの位置
——————————————-
WordPress のバージョン:(5.2.2)
Welcart のバージョン:(Welcart e-Commerce バージョン 1.9.21)
PHP のバージョン:(5.6)
ご利用のテーマ:(WelcartBasicの子テーマ:WelBeldad)
症状を確認したブラウザ:chrome、safari
サーバー:(ドメインキング)
SSLの利用:(常時SSL)
——————————————–
上記のテーマですとレスポンシブでは
ロゴが左、ハンバーガー(メニューアイコン)が左になってしまうため、
ロゴを中央、ハンバーガーを左側に持っていきたいです。
返信先: 商品一括登録CSVの税率設定
こんにちは
まずは、Welcartを1.9.21にアップグレードしてください。
軽減税率の準備について記事を書きましたので、下記をご参照ください。
https://www.welcart.com/archives/tips/tips-20190717
返信先: スマホ表示時のロゴとハンバーガーの位置
こんにちは
上記のテーマの仕様としましては、
ハンバーガーメニューを右部に設置して、
メニュー展開時に左側からスライドさせメニューを表示させる仕様にしております。
ロゴ画像などの位置を変更するとなると、
簡単なカスタマイズ作業とはいきませんので、
ご自身で作業が難しいようであれば「WelCustom」のほうにご依頼くださいませ。
sku_selectのテンプレートについて
オリジナルテーマにwc_templateを設置してカスタマイズ中です。
カスタマイズについてはwc_item_single.phpをwc_sku_select.phpにリネームしてということでしたが、wc_item_single.phpとwc_sku_select.phpの両方をフォルダに残しておくと何か不具合が発生しますでしょうか。
1件ためしてみたのですが、特に不具合がなさそうでしたが、不具合の事例があるかどうか確認のため投稿しました。よろしくお願いいたします。
返信先: スマホ表示時のロゴとハンバーガーの位置
テーマエディターからの編集でもできないということですかね?
カスタマイズなどでできないことは重々承知しております。
その上でテーマエディターのCSSにあるiconmenu?みたいな部分もあるのでそこを
編集していけばよろしいでしょうか??
返信先: sku_selectのテンプレートについて
こんにちは。
wc_item_single.php
は、SKU Select を使用しない商品のときに適用するテンプレートです。wc_item_single.php
が存在しなければ Welcart の内蔵テンプレートを参照しますが、カスタマイズができなくなりますので、wc_item_single.php
はそのまま残しておいてください。
PHPのバージョンに関して
すみません、よくわかってないので大雑把な質問になってしまいます。
現状PHP5.6で安定稼働してます。
ECサイトという性格上あまりシステムを変えたくなかった事もあり「もうしばらくこのままで」と思いつつ運営してきました。
しかし5.6はすでにサポートも終わり、WordPressのダッシュボードにも警告が出るようになりました。
そこでいよいよPHP7.Xに移行しようかと思います。
すでにチェッカーでの確認は済んでおりレンタルサーバ側で切り替えれば良いだけの状態なのですが…
選択肢として7.0と7.1(7.2はまだWelcartがサポート外?)はどちらがいいのでしょうか?
わかっている人には馬鹿みたいな質問かもしれませんがどなたかお答えをお願いします。